医療基礎知識セミナー 摂食嚥下(食べる・飲み込むこと)のメカニズムと誤嚥予防
研修主催者:横浜市社会福祉協議会ウィリング横浜
B-24
本講座では摂食嚥下のメカニズムの知識を修得するとともに、支援者に求められる対処方法を学びます。セルフチェックのポイント、簡易検査法、さらに誤嚥予防のための体操等について演習を含めて紹介します。
※本研修は4月21日(土)開催の横浜市立大学主催「摂食嚥下(食べること・飲み込むこと)のメカニズムと誤嚥予防〜いつまでもおいしく食事をするために〜」(市民向け講座)の応用編となります。
※本研修は4月21日(土)開催の横浜市立大学主催「摂食嚥下(食べること・飲み込むこと)のメカニズムと誤嚥予防〜いつまでもおいしく食事をするために〜」(市民向け講座)の応用編となります。
【講義】
1 摂食嚥下のメカニズムの基礎知識
2 具体的な介助方法の演習
1 摂食嚥下のメカニズムの基礎知識
2 具体的な介助方法の演習
横浜市内在住または在勤の福祉保健施設・事業所の従事者
2018年04月28日(土曜日) 全1コース 各全1日間
平成30年4月28日(土)9:30 ~ 11:30
50名 ※定員を超えた場合は、調整させていただきます。
横浜市立大学 医学部看護学科 教授 千葉 由美 氏
1,500円(税込)
※受講が決定した場合は、事前にお振り込みいただきます。
※受講が決定した場合は、事前にお振り込みいただきます。
福祉保健研修交流センター ウィリング横浜 12階研修室
(京急線・市営地下鉄線 「上大岡駅」直結徒歩3分)
(京急線・市営地下鉄線 「上大岡駅」直結徒歩3分)
2018年04月05日(木曜日) 必着 (詳細あり)
申込締切:平成30年4月5日(木)必着
※4月13日(金)を過ぎても申込結果が届かない場合は、下記担当へお問合せください。
※4月13日(金)を過ぎても申込結果が届かない場合は、下記担当へお問合せください。
WEB・FAX・郵送
抽選 ※申込が定員に達した場合、抽選となります。
郵送
「よこはまの福祉保健研修情報サイト ハマ・キャリ・ネット」から申込みできます。
または、申込用紙に必要事項を記入し、FAXか郵送にてお申し込みください。
FAXは不着の場合がありますので、電話にて確認の連絡をお願いいたします。
または、申込用紙に必要事項を記入し、FAXか郵送にてお申し込みください。
FAXは不着の場合がありますので、電話にて確認の連絡をお願いいたします。
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー4階
福祉保健研修交流センターウィリング横浜 人材開発担当:吉川
TEL 045-847-6674/FAX 045-847-6676
福祉保健研修交流センターウィリング横浜 人材開発担当:吉川
TEL 045-847-6674/FAX 045-847-6676
申込受付終了