手話入門講座 ー手話を楽しく学ぼう!!
研修主催者:関東学院大学
手話入門講座 ー手話を楽しく学ぼう!!
※研修主催者の外部サイトにリンクします。
※研修主催者の外部サイトにリンクします。
平成27年4月1日施行の神奈川県手話言語条例により聴覚障害者に対する理解及び手話普及が広まりつつあります。この条例に合わせて手話とは何かを学び、手話の楽しみを味わってみましょう。手話を言語とする聴覚障害者と手話通訳士の資格をもつ聴者の2人講師体制で、地域ボランティア養成として聴覚障害者との交流を深めることを目標として手話を教えます。
2022年10月01日(土曜日) ~ 2022年10月29日(土曜日) 全1コース 各全4日間
2022年10月1日(土)14:30~16:00
伝えあってみましょう
講義「聴覚障害とは?」挨拶 指文字 名前
2022年10月8日(土)14:30~16:00
自己紹介
趣味・家族・数字など紹介してみましょう
2022年10月22日(土)14:30~16:00
会話してみましょう
時制(月日・曜日など)
2022年10月29日(土)14:30~16:00
話し合ってみましょう
手話表現の魅力 まとめ
受講料:7,500円
教 材:『今すぐはじめる手話テキスト 聴さんと学ぼう!』
990円(税込) 出版社/著者名:一般財団法人 全日本ろうあ連盟
備 考:テキストは初回時に教室にて横浜市聴覚障害者協会が販売します。
テキスト代990円を釣り銭のないようにご用意ください。
講 師:
島野 紫都 (しまの しづ)
一般社団法人 横浜市聴覚障害者協会
京都府立聾学校(幼稚部)千葉県立千葉聾学校(小学部?高等部)
平成16年~入門、基礎、応用の手話指導及び手話通訳養成に携る。
木村 千衣 (きむら ちえ)
一般社団法人 横浜市聴覚障害者協会
平成31年~横浜市聴覚障害者協会職員として従事、及び手話指導などに携わる。
伝えあってみましょう
講義「聴覚障害とは?」挨拶 指文字 名前
2022年10月8日(土)14:30~16:00
自己紹介
趣味・家族・数字など紹介してみましょう
2022年10月22日(土)14:30~16:00
会話してみましょう
時制(月日・曜日など)
2022年10月29日(土)14:30~16:00
話し合ってみましょう
手話表現の魅力 まとめ
受講料:7,500円
教 材:『今すぐはじめる手話テキスト 聴さんと学ぼう!』
990円(税込) 出版社/著者名:一般財団法人 全日本ろうあ連盟
備 考:テキストは初回時に教室にて横浜市聴覚障害者協会が販売します。
テキスト代990円を釣り銭のないようにご用意ください。
講 師:
島野 紫都 (しまの しづ)
一般社団法人 横浜市聴覚障害者協会
京都府立聾学校(幼稚部)千葉県立千葉聾学校(小学部?高等部)
平成16年~入門、基礎、応用の手話指導及び手話通訳養成に携る。
木村 千衣 (きむら ちえ)
一般社団法人 横浜市聴覚障害者協会
平成31年~横浜市聴覚障害者協会職員として従事、及び手話指導などに携わる。
関東学院大学
〒236-8501
横浜市金沢区六浦東1-50-1 横浜・金沢八景キャンパス
電車:京浜急行「金沢八景駅」(快特・特急停車駅)、シーサイドライン「金沢八景駅」下車。徒歩約15分
バス: 京浜急行バス 京浜急行「金沢八景駅」循環バス1番のりばより「関東学院循環」に乗り「関東学院正門」で下車(運賃180円 IC運賃178円)
2022年09月31日(土曜日) 消印有効 (先着順)
関東学院大学 社会連携センター
〒236-8501
横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7892
e-mail : renkei@kanto-gakuin.ac.jp
申込受付終了