人体の構成・発生・進化 / その成り立ちと生い立ち
研修主催者:鶴見大学
人体の構成・発生・進化 / その成り立ちと生い立ち
※研修主催者の外部サイトにリンクします。
※研修主催者の外部サイトにリンクします。
人体は地球上における40 億年にわたる生物進化の果てに形成されたもので、その構成は植物でもおこなう栄養―生殖に関わる植物器官(内臓系)と、動物にしかみられない感覚―運動に携わる動物器官(体壁系)に分けられる。植物器官は、栄養と酸素を吸収する消化系と呼吸系、栄養と酸素を全身に運ぶ血液系と循環系、老廃物を排出する泌尿系、生殖に関わる生殖系からなる。動物器官は、からだの内外の変化を受容する感覚系、刺激を全身に伝えて判断する神経系、個体運動をおこなう骨格系と筋肉系から構成されている。これらの器官系の構成・発生・進化について概説し、老化と病気など、人体の宿命と未来について考察したい。
2019年10月10日(木曜日) ~ 2020年01月30日(木曜日) 全1コース 各全8日間
【時間】
10:30~12:00
【スケジュール《全8回》】
1. 10月10日(木)
2. 10月24日(木)
3. 11月14日(木)
4. 11月28日(木)
5. 12月12日(木)
6. 12月19日(木)
7. 1月 9日(木)
8. 1月30日(木)
【受講料】
14,000円
■参考書:『新・ヒトの解剖』井尻正二・後藤仁敏著(築地書館)¥2,200(+税)
[第1回目より西田書店にて販売します。]
※講座内では使用しません。
■教材:毎回、プリントを配付します。
■ご持参いただくもの:筆記用具
10:30~12:00
【スケジュール《全8回》】
1. 10月10日(木)
2. 10月24日(木)
3. 11月14日(木)
4. 11月28日(木)
5. 12月12日(木)
6. 12月19日(木)
7. 1月 9日(木)
8. 1月30日(木)
【受講料】
14,000円
■参考書:『新・ヒトの解剖』井尻正二・後藤仁敏著(築地書館)¥2,200(+税)
[第1回目より西田書店にて販売します。]
※講座内では使用しません。
■教材:毎回、プリントを配付します。
■ご持参いただくもの:筆記用具
鶴見大学会館
(JR鶴見駅西口より徒歩3分)

(JR鶴見駅西口より徒歩3分)

2019年10月03日(木曜日) (先着順)
申込受付終了